◆本日の自己評価
今日の自己評価は2(5段階評価中)です。(^◇^;)
今日も書いていきます。誰にも需要のないこのブログ!
いいんです。自分のアウトプットのためにやっているのです。
今日は雨でずっと頭が痛かったー、
疲れ果ててブログの更新も日をまたいでしまったので、評価は2です。^^;
◆今日あった良かったこと
- 職場で席替えをして気分転換になった!
- 久々に食ったKFCが美味すぎた。
◆金勘定ってむなしい
大人になってからすごく痛感しているのは、世の中ってキレイゴトで動いていないってことですね
子どもの頃ってすごくピュアで純粋ですよね。
だから、無意識的にに「大人ならこんなことするはずがない」って思っていたことも、
大人の社会の中に入ると普通にやっている。そして、最初はそこに違和感を持っていても、
社会に馴染むにつれて、気づいたら自分もそっち側になっている。
その循環で歴史は流れているのでしょう。
ま、平たく言えば、大人は全て金勘定で動いているということですよね。
そもそも、資本主義という仕組みの元ではそれが最も合理的とされる。
つまり、どれだけ売り上げて、その売り上げを出すために、いくらのコストがかかったから、利益はいくら。
売上▲コスト=利益
これが全てです。
利益を出すためには、売上を上げるか、コストを減らすか、のどちらしかないんです。
でも世の中甘くないんで、そう簡単にどちらも上手くいかないんですよね。
だから、資本力を持った企業、つまり強い企業は、純粋に投資をして競争力を強化しようとするだけでなく、
- 政治家を買収して法的に規制を緩和or強化させ、国内市場を独占しようとする
- 資本力でライバル企業を買収する
- 海外など新しい市場に乗り込む
また、コストを最小限に抑えるために、
- 下請け企業や外注を買い叩いて、安い金額で働かせる
- 国際化の大義名分の元、外国の方を安く働かせる
- 従業員の給料はあげないor下げるorリストラ
をやっているのでしょう。(ま、そんなん知らんけど♪)
これは別に批判でもなく、悪いとは全く言ってません。
民主主義+資本主義のルールの下ではこれが最も合理的というだけです。
それ以上でも以下でもありません。
商売は慈善事業(ボランティア)ではないのです。
◆人間って非合理的っ
人って本来そういう”合理的”な社会で生きていくには無理があると思うんです。
というのは、もともと人間って”非合理的”な生き物じゃないですか。
その最も非合理的な性質の代表が”感情”ですよね。
感情ってすごくコストが悪いんです。
- 誰かを好きになる→たくさん時間もお金も使って付き合う→→→→結局別れる!!!!!!!
- 何かをモノ大切にする→たくさんの愛情を注ぐ→→→→壊れる!!!!!!
- 誰かを嫌う→自分からどんどん避ける→→→→さらに嫌になる( ; ; )
などなど、挙げ出したらきりがありませんが、
要するに、感情は非合理的なものだということです。
だからどっかの誰かが、最もコスパに生きたければ、生まれてからすぐタヒね!
と述べられておりました。(もちろん冗談ですよ。)
◆でもやっぱり人の心が動くのは、利益は度外視の精神
もし人間がもともと合理的な生き物なら、
コスト・リスクを無視して、命をかける!
という姿に何かしらの美しさは感じないはずです。
つまりは、ヒロアカのデクの姿に感動は覚えません。
チェンソーマンのアキくんの姿にも何も感じないでしょう。
というかむしろ怒りを感じるでしょう。
なんでそんなリスクを度外視したことをやるんだ!!コストを考えろ!!
もし、人間がいわゆる”合理的”な性質なら、です。
でもわれわれはそうではない。感動してしまうんですよね。
この身を賭してでも、助けたい
そういう姿を批判する人はいないはずです。(ほぼ….)
◆キリストは友人(わたしたち)のために命を賭した
本日の聖句
愛する者たちよ、互いに愛し合いましょう。
愛は神から出ているからです。
愛がある者は皆、神から生まれ、神を知っています。
愛がない者は、神を知りません。
なぜなら、神は愛だからです。
神がそのひとり子を世に遣わされたことによって、
神の愛が私たちに対して現れました。
それは、私たちがその子によって生きるためです。
ここに愛があります。
私たちが神を愛したのではなく、
神が私たちを愛し、
私たちの罪のために、御子を贖い(あがない)の供え物として遣わされたということです。
Ⅰヨハネ4:7−10
これは聖書の中でも特に”神の愛”を語ったとても大事な箇所です。
でも、ピュアな心で読めば全く難しいことじゃない。
ヒロアカを見て感動する人なら、きっといつかストレートにわかることです。
理屈とか、学問とか、思想とかそういう類のものじゃないんです。
直感なんですね。
だって我々は”非合理的”な生き物なんですから。
それでいいんです。
では。
※本ブログに掲載されている聖書の引用は、King James Version(KJV, 1611)をもとに筆者が適宜翻訳・意訳したものです。原文はパブリックドメインです。